ダイワの電動リール

【2025年最新】ダイワ レオブリッツ徹底比較!初心者から上級者まで選ぶべきモデルと失敗しない購入ガイド

あなたは「電動リール レオブリッツってどのモデルを選べばいいの?」と思ったことはありませんか?結論、レオブリッツは釣り方と対象魚に合わせて選ぶのが正解です。この記事を読むことで自分にぴったりのレオブリッツモデルと最適なシステム構築方法がわかるようになりますよ。ぜひ最後まで読んでください。

1.ダイワ レオブリッツシリーズの特徴とBRITZモーターの実力

1.ダイワ レオブリッツシリーズの特徴とBRITZモーターの実力

レオブリッツの基本性能と搭載技術

ダイワのレオブリッツシリーズは、BRITZモーターを心臓部に据えた中型電動リールの定番シリーズです。

レオブリッツシリーズの共通特徴は以下の通りです。

・高出力・高速巻き上げを実現するBRITZモーター搭載

・片手で快適操作できるJOGパワーレバー

・視認性抜群のドット液晶カウンター

・滑らかで粘り強いATDドラグシステム

・マグシールドボールベアリングによる塩噛み対策

これらの技術により、軽快な操作性とパワフルな巻き上げ性能を両立しているのがレオブリッツの大きな魅力です。

BRITZモーターがもたらす高出力・高速巻き上げ

レオブリッツに搭載されるBRITZモーターは、ダイワが船釣り用電動リールのために開発した高性能モーターです。

BRITZモーターの特徴

・従来モーターを上回る高出力を実現

・レスポンスの良い高速巻き上げ

・低速から高速まで安定したトルク特性

・長時間使用でも発熱を抑制する設計

このモーターにより、実用巻上げ力11kg(レオブリッツ300JL・400J)という強力なパワーを発揮します。

青物の強い引きや中深場からの重いオモリの巻き上げも、疲労を感じることなくスムーズに行えるのが実釣での大きなメリットです。

JOGパワーレバーによる快適操作性

レオブリッツ全モデルに装備されるJOGパワーレバーは、片手での直感的な操作を可能にする画期的なシステムです。

JOGパワーレバーの操作メリット

・親指一本で巻き上げ速度を無段階調整

・ロッドを持ったまま片手で全操作が可能

・ファイト中の微細な速度調整がスムーズ

・疲労軽減効果で長時間釣行でも快適

特に手持ちでのやり取りが多いタイラバや電動ジギングでは、この操作性の良さが釣果に直結します。

レバーの感度が良いため、魚の引きに合わせた繊細な対応ができるのも大きな特徴です。

ATDドラグシステムの滑らかな効き

レオブリッツシリーズには、ダイワ独自のATD(オートマチックドラグ)システムが採用されています。

ATDドラグの優れた特性

・魚の引きに応じて自動的にドラグが効く

・立ち上がりがスムーズで魚に違和感を与えない

・効き始めから最大値まで滑らかに変化

・大型魚とのやり取りでもライン切れを防止

このシステムにより、初心者でも大型魚とのやり取りが安心して行えます。

ドラグ設定に不安がある方でも、ATDが適切にサポートしてくれるため、ランディング成功率が格段に向上します。

2.電動リール レオブリッツ全モデル徹底比較

2.電動リール レオブリッツ全モデル徹底比較

レオブリッツ200J - エントリーモデルの魅力

レオブリッツ200Jは、シリーズ最小・最軽量の入門向けモデルです。

レオブリッツ200Jの基本スペック

・自重:480g

・ギア比:5.5

・最大ドラグ力:8.5kg

・標準巻糸量:PE3号-200m

・実用巻上げ力:8kg

480gの軽量ボディにより、一日中手持ちで使用しても疲労が少ないのが最大の特徴です。

適した釣りものは、アジ・イサキ・タチウオ・小型青物・ライトタイラバなど。

価格帯も3万円台前半とリーズナブルで、電動リール初挑戦の方にとって敷居の低いモデルです。

ただし、大型青物や中深場での使用には巻上げ力不足を感じる場面もあるため、主なターゲットを明確にして選択することが重要です。

レオブリッツ300JL - 軽量ハイパワーの定番機

レオブリッツ300JLは、軽量性とパワーのバランスが絶妙な人気モデルです。

レオブリッツ300JLの基本スペック

・自重:540g

・ギア比:5.1

・最大ドラグ力:13kg

・標準巻糸量:PE3号-400m、4号-300m

・実用巻上げ力:11kg

540gという軽量性を保ちながら実用巻上げ力11kgを実現しており、幅広い釣りに対応できる汎用性の高さが魅力です。

対応できる釣りもの

・青物(イナダ・ワラサクラス)

・マダイ・イサキ・アジ

・タイラバ・電動ジギング

・スルメイカ・剣先イカ

・中深場の根魚

レオブリッツシリーズの中でも最もバランスが取れたモデルで、迷ったらこの機種を選んでおけば間違いありません。

レオブリッツ400J - 汎用性重視のオールラウンドモデル

レオブリッツ400Jは、300JLよりもさらに大型魚への対応力を高めたモデルです。

レオブリッツ400Jの基本スペック

・自重:560g

・ギア比:5.1

・最大ドラグ力:13kg

・標準巻糸量:PE4号-400m、5号-300m

・実用巻上げ力:11kg

PE5号まで対応する豊富なライン容量により、300JLでは不安な大型青物狙いにも安心して使用できます。

電動モバイルセッティング対応により、バッテリーを内蔵したモバイル運用も可能です。

適用範囲が最も広いモデル

・大型青物(ブリ・ヒラマサ)

・沖イカ(剣先イカ・スルメイカ)

・中深場の大型根魚

・ディープタイラバ

・電動ジギング全般

300JLとの重量差はわずか20gですが、ライン容量の差は大きく、より大型の魚や深場狙いが多い方におすすめです。

スペック比較表で見る各モデルの違い

モデル 自重(g) ギア比 最大ドラグ力(kg) PE糸巻量 実用巻上げ力(kg) 価格帯
200J 480 5.5 8.5 3号-200m 8 3万円台
300JL 540 5.1 13 3号-400m/4号-300m 11 4万円台
400J 560 5.1 13 4号-400m/5号-300m 11 5万円台

選択の目安

軽量性重視・近海メイン → 200J

バランス重視・オールラウンド → 300JL

パワー重視・大物狙い → 400J

自分の釣りスタイルと主なターゲットを明確にして、最適なモデルを選ぶことが重要です。

3.釣り方・対象魚別レオブリッツの選び方

3.釣り方・対象魚別レオブリッツの選び方

初心者におすすめのレオブリッツ入門機種

電動リール初心者には300JLを強くおすすめします。

初心者に300JLをおすすめする理由

・540gの軽量で扱いやすい

・11kgの巻上げ力で大抵の魚に対応

・JOGレバーの操作が覚えやすい

・価格が手頃で失敗時のダメージが少ない

・豊富な情報とアフターサポート

200Jは確かに軽量で安価ですが、パワー不足で後悔するケースが多いのが実情です。

300JLなら最初の一台として十分な性能を持ち、上達しても長く使い続けられます。

初心者向けの釣り方入門

・タイラバでマダイ狙い

・アジの泳がせ釣り

・イサキの胴突き仕掛け

・ライトな電動ジギング

これらの釣りで基本操作をマスターしてから、より高度な釣りにステップアップしていくのがおすすめです。

青物・中深場狙いに最適なモデル選択

本格的な青物や中深場狙いには400Jが最適です。

400Jが青物・中深場に優れる理由

・PE5号300mの大容量でラインブレイクに安心

・13kgのドラグ力で大型魚にも対応

・フォールブレーキで深場の底取りが正確

・BRITZモーターの高出力で疲労軽減

対象魚と推奨ライン

・ブリ・ヒラマサ → PE4-5号

・カンパチ・キハダ → PE5-6号

・大型根魚(アラ・クエ) → PE5-8号

・中深場のキンメダイ → PE3-4号

深場で大型魚を狙う場合、ライン容量不足は致命的です。

余裕を持ったライン容量が確保できる400Jなら、不意の大物にも安心して対応できます。

イカメタル・タイラバ専用セッティング

イカメタルには300JL、タイラバには用途に応じて300JLまたは400Jがおすすめです。

イカメタル専用セッティング(300JL)

・ライン:PE0.6-0.8号

・リーダー:フロロ3-4号

・オモリ:40-80号

・フォールブレーキを活用した誘い

軽量な300JLの繊細な操作性がイカメタルにはぴったりです。

タイラバ専用セッティング

浅場タイラバ(300JL)

・ライン:PE0.8-1号

・リーダー:フロロ3.5-4号

・ヘッド:40-100g

ディープタイラバ(400J)

・ライン:PE1-1.5号

・リーダー:フロロ5-6号

・ヘッド:80-200g

水深50m以上のディープエリアでは400Jの安心感が釣果につながります。

電動ジギングでのレオブリッツ活用法

電動ジギングには用途に応じて300JLまたは400Jを使い分けます。

ライトジギング(300JL推奨)

・水深:〜100m

・ジグ重量:60-150g

・ターゲット:中型青物・根魚

・ライン:PE2-3号

ミディアムジギング(400J推奨)

・水深:50-200m

・ジグ重量:100-250g

・ターゲット:大型青物

・ライン:PE3-4号

電動ジギングの大きなメリットは、疲労軽減により一日中集中してジャークし続けられることです。

BRITZモーターの高レスポンスにより、ジグアクション後の素早い巻き上げが可能になり、魚に考える隙を与えません。

4.レオブリッツを最大限活用するためのシステム構築

4.レオブリッツを最大限活用するためのシステム構築

レオブリッツ専用ロッドの選び方

レオブリッツの性能を最大限引き出すには、電動リール専用ロッドの選択が重要です。

ロッド選択の基本条件

・電動リール対応の竿受け穴

・適切な自重バランス

・穂先の感度と胴の粘り強さ

・ガイド設定の適正さ

用途別おすすめロッド長

・タイラバ:1.8-2.1m

・イカメタル:1.6-1.9m

・青物・根魚:2.0-2.4m

・電動ジギング:1.8-2.1m

専用ロッドを使うメリット

・電動リールの重量に最適化されたバランス

・的確な感度伝達

・疲労軽減効果

・トラブル防止

汎用ロッドでも使用可能ですが、専用ロッドの使用により釣果向上と快適性が格段に改善されます。

PEラインとリーダーの最適な組み合わせ

レオブリッツには高品質なPEラインの使用が不可欠です。

PEライン選択の基準

・8本編み以上の高品質品

・適切な号数選択

・視認性の良い色分け

・表面コーティングによる滑り性

釣法別ライン・リーダー推奨組み合わせ

タイラバ
・PE:0.8-1号 → フロロリーダー:3.5-4号

イカメタル
・PE:0.6-0.8号 → フロロリーダー:2.5-3.5号

青物
・PE:3-4号 → フロロリーダー:6-8号

根魚
・PE:4-5号 → フロロリーダー:8-10号

リーダー長の目安

・浅場(〜50m):1.5-2m

・中深場(50-100m):2-3m

・深場(100m超):3-5m

適切なライン選択により、レオブリッツの性能を100%活用できます。

バッテリー選択と電源システム構築

レオブリッツの安定動作には信頼性の高いバッテリーが必要です。

推奨バッテリータイプ

・リチウムイオンバッテリー:軽量・高容量

・マキタ互換バッテリー:コスパ良好

・船電源直結:無制限の安心感

・鉛バッテリー:低コスト・高信頼性

容量別使用時間目安(300JL使用時)

・5Ah:約4-6時間

・6Ah:約5-7時間

・9Ah:約8-12時間

・12Ah:約10-15時間

バッテリー選択のポイント

・一日の釣行時間に対する余裕度

・持ち運びやすさ

・充電時間と頻度

・コストパフォーマンス

・信頼性とアフターサービス

電源システム構築の注意点

・コネクターの定期清掃とグリスアップ

・ケーブルの断線チェック

・バッテリー残量の適切な管理

・予備バッテリーの準備

万全の電源システムにより、一日中安心してレオブリッツを活用できます。

メンテナンス方法と長持ちさせるコツ

レオブリッツを長く愛用するには、適切なメンテナンスが不可欠です。

基本メンテナンス項目

・使用後の水洗いと乾燥

・ドラグシステムの動作確認

・コネクター部分の清掃とグリスアップ

・スプールとラインの点検

・液晶画面の保護フィルム貼付

月1回の詳細チェック

・内部の塩噛み確認

・ギア部分の異音チェック

・ドラグワッシャーの摩耗確認

・電子部品の動作確認

年1回のオーバーホール

・内部の完全分解清掃

・ワッシャー類の交換

・グリスの全面的な塗り直し

・モーター部分の点検

長持ちさせるコツ

・使用後は必ず真水で洗浄

・完全乾燥させてから保管

・直射日光を避けた冷暗所での保管

・定期的な動作確認

・専門店でのメンテナンス

適切なメンテナンスにより、レオブリッツは10年以上の長期使用が可能です。

まとめ

・レオブリッツはBRITZモーター搭載の高性能電動リールシリーズ

・初心者には軽量でバランス良好な300JLがおすすめ

・大型青物や中深場には400Jの大容量が威力を発揮

・JOGパワーレバーによる片手操作で疲労を大幅軽減

・ATDドラグシステムが初心者でも安心なやり取りを実現

・タイラバやイカメタルでは繊細な操作性が釣果に直結

・専用ロッドとPEラインの組み合わせで性能を最大化

・適切なバッテリー選択で一日中安定した動作を確保

・定期メンテナンスで長期間の愛用が可能

・用途と予算を明確にしてモデル選択することが成功の鍵

レオブリッツは初心者から上級者まで満足できる優秀な電動リールです。あなたの釣りスタイルに最適なモデルを選んで、快適で楽しい船釣りライフを満喫してください。きっと今まで以上の釣果が期待できるはずです。

関連サイト
・ダイワ公式サイト - レオブリッツシリーズ製品情報:https://www.daiwa.com/
・全日本釣り用品協同組合 - 電動リール安全使用ガイド:https://www.zenturi.or.jp/

-ダイワの電動リール