対象魚別

電動リール トンジギ完全攻略!深海ジギング最強機種とタックルセッティング

あなたは「トンジギングに挑戦したいけど、どんな電動リールを選べばいいかわからない」と思ったことはありませんか?結論、トンジギング用の電動リールは深海対応の高パワーモデルが必須です。この記事を読むことで、トンジギングに最適な電動リールの選び方から、おすすめ機種、タックルセッティングまでがわかるようになりますよ。ぜひ最後まで読んでください。

1.電動リール トンジギとは?深海ジギングの基本知識

1.電動リール トンジギとは?深海ジギングの基本知識

トンジギングの特徴と魅力

トンジギングとは、水深200~1000メートルの深海で行うジギングのことです。

「トン」は魚の重さを表す単位で、文字通り大型魚をターゲットとする釣法です。

一般的な船ジギングとは異なり、極めて深い水深でのやり取りとなるため、通常の手巻きリールでは体力的に困難です。

そのため電動リールが必須となり、500メートルを超える深海から大型魚を巻き上げることができるのがトンジギングの醍醐味といえます。

近年では関東の銭洲や伊豆諸島、四国沖などでトンジギング船が運航されており、多くのアングラーが深海の大物に魅了されています。

電動リールが必要な理由

トンジギングで電動リールが必要な理由は、圧倒的な水深と魚のサイズにあります。

水深500メートル以上では、ジグだけでも相当な重量になり、手巻きでの回収は現実的ではありません。

さらに30~100キロクラスの大型魚とのファイトでは、人力だけでは限界があります。

電動リールなら一定の巻き上げ速度を維持でき、疲労を最小限に抑えながら効率的に深海からのやり取りが可能です。

また、潮流の変化や船の流れに合わせて、瞬時にラインテンションを調整できるのも電動リールならではのメリットです。

深海ジギングのターゲット魚種

トンジギングの主なターゲットは以下の魚種です:

アラ(クエ):30~80キロの超大型根魚
ベニアコウ:深海の高級魚、40~60キロクラス
オニカマス:スピード系の大型魚、20~50キロ
アブラボウズ:脂の乗った深海魚、30~70キロ
キンメダイ(大型):3~8キロの良型個体
ムツ:深海の美味魚、2~10キロクラス

これらの魚種はいずれも強烈な引きを見せるため、十分なパワーを持つ電動リールが必要不可欠です。

2.トンジギ用電動リールの選び方完全ガイド

2.トンジギ用電動リールの選び方完全ガイド

必要なパワーと巻き上げ力の目安

トンジギング用電動リールに求められる最低限の巻き上げ力は15キロ以上です。

できれば20~30キロの巻き上げ力があると、大型魚とのファイトでも余裕を持って対応できます。

モーターパワーも重要で、連続使用に耐える高出力モーター搭載機種を選ぶべきです。

特に注目すべきは実用巻上げ力の数値で、カタログ値だけでなく実際の釣行での性能を重視しましょう。

深海では水圧も影響するため、海面での性能より20~30%のマージンを見込んで選択することをおすすめします。

最適な番手とサイズの選択

トンジギングには中型~大型電動リールが適しています。

具体的には以下の番手が推奨されます:

400~600番台:中深海(200~500メートル)用
800~1000番台:深海(500~800メートル)用
2000番以上:超深海(800メートル超)用

PEライン4~8号を300~500メートル巻けるスプール容量が必要です。

ただし、あまり大きすぎると操作性が悪くなるため、使用する水深と対象魚種のバランスを考慮して選択しましょう。

深海対応機能の重要性

トンジギング用電動リールには以下の機能が重要です:

水深カウンター機能:正確な棚取りのため
船べり停止機能:巻き上げ時の安全確保
フォール速度調整:ジグアクションの最適化
ドラグ調整機能:大型魚対応の強力ドラグ

特に高精度な水深表示は、深海ジギングでは必須の機能です。

また、塩水対応の防水性能も長期使用には欠かせません。

価格帯別の選択ポイント

価格帯別のおすすめ選択ポイントは以下の通りです:

価格帯 特徴 おすすめ用途
5~10万円 エントリーモデル、基本性能重視 初心者、中深海メイン
10~20万円 中級モデル、バランス重視 本格派、オールラウンド
20万円以上 ハイエンドモデル、最高性能 プロ仕様、超深海対応

初めてのトンジギングなら10~15万円クラスから始めることをおすすめします。

経験を積んでからより高性能なモデルにステップアップするのが賢明です。

3.おすすめ電動リール トンジギ対応機種10選

3.おすすめ電動リール トンジギ対応機種10選

シマノ製おすすめ機種

【シマノ ビーストマスター 2000EJ】

トンジギングの定番機種として多くのアングラーに愛用されています。

最大ドラグ力15キロ、巻き上げ力30キロの高性能を誇り、深海の大物にも余裕で対応できます。

GIGA-MAX MOTORによる安定した巻き上げ性能と、電動ジギング専用のEJモードが搭載されているのが特徴です。

PE6号を400メートル巻くことができ、中深海から深海まで幅広く使用できます。

価格は約18万円と中級クラスですが、性能と信頼性のバランスが優秀な機種です。

【シマノ フォースマスター 9000】

超大型魚専用設計の最強クラス電動リールです。

最大ドラグ力25キロ、巻き上げ力45キロという圧倒的なパワーを持ち、100キロクラスの魚にも対応できます。

PE8号を500メートル以上巻ける大容量スプールで、超深海でのトンジギングに最適です。

MUTEKI MOTOR+搭載により、連続使用でも安定したパワーを発揮します。

価格は約35万円と高額ですが、プロレベルの性能を求める方には最適な選択です。

ダイワ製おすすめ機種

【ダイワ シーボーグ 500MJ-AT】

マグマックスモーター搭載で、パワフルな巻き上げを実現する人気機種です。

実用巻上げ力22キロという十分なパワーと、オートマチックドラグシステムによる快適な操作性が魅力です。

PE5号を350メートル巻けるスプール容量で、中深海のトンジギングにベストマッチします。

JOG Power Leverにより細かな巻き上げ操作が可能で、ジギングアクションも自在に操れます。

価格は約15万円とコストパフォーマンスに優れ、初中級者におすすめです。

【ダイワ マリア 1000MT-AT】

深海専用設計の大型電動リールです。

実用巻上げ力30キロの強力パワーで、大型魚との長時間ファイトにも余裕で対応します。

ATD(オートマチックドラグシステム)により、魚の引きに応じて自動的にドラグが調整されます。

PE6号を500メートル巻ける大容量仕様で、超深海でのトンジギングに威力を発揮します。

価格は約25万円と高めですが、本格的な深海ジギングを目指す方には最適です。

ミヤマエ製深海専用機種

【ミヤマエ CZ-30 マグロSPECIAL】

深海釣り専門メーカーであるミヤマエの最高峰モデルです。

実用巻上げ力40キロという圧倒的なパワーで、100キロ超えの超大型魚にも対応可能です。

独自の高耐久モーターと精密ギアにより、長時間の酷使にも耐える設計となっています。

PE8号を600メートル巻ける超大容量スプールで、1000メートル級の超深海でも使用できます。

価格は約40万円と最高級ですが、プロの深海釣り師が愛用する本格仕様です。

【ミヤマエ CZ-15 キンメSPECIAL】

中深海特化型のバランス重視モデルです。

実用巻上げ力18キロと適度なパワーで、操作性と性能を両立しています。

軽量コンパクト設計により長時間の使用でも疲労が少なく、女性アングラーにも人気です。

PE4号を400メートル巻ける仕様で、200~600メートルの中深海に最適です。

価格は約12万円とミヤマエ製としてはリーズナブルで、本格深海デビューにおすすめです。

コスパ重視のエントリーモデル

【シマノ プレイズ 3000XP】

エントリーユーザー向けの高コスパモデルです。

実用巻上げ力12キロと必要十分なパワーを持ち、中深海のトンジギングに対応できます。

MUTEKI MOTOR搭載で安定した性能を持ちながら、価格は約8万円と非常にリーズナブルです。

PE4号を300メートル巻ける仕様で、初心者のトンジギングデビューに最適です。

上位機種と比べて機能は限定的ですが、基本性能はしっかりしており、まずはトンジギングを体験したい方におすすめです。

【ダイワ レオブリッツ 500J-AT】

手軽に深海釣りを楽しめるエントリーモデルです。

実用巻上げ力15キロのパワーで、中型魚までなら十分対応できます。

ATDシステムにより初心者でも安心してファイトでき、価格は約9万円と手頃な設定です。

PE4号を350メートル巻ける仕様で、300~500メートルの中深海に適しています。

操作が簡単で覚えやすく、これから深海釣りを始める方の最初の一台としておすすめです。

4.トンジギタックルセッティングと周辺機器

4.トンジギタックルセッティングと周辺機器

専用ロッドの選び方

トンジギング用ロッドは6~7フィートの短竿が基本です。

電動リール専用設計で、リールシートが電動リールにマッチするものを選びましょう。

推奨するロッドスペックは以下の通りです:

長さ:6.0~6.6フィート
ルアーウェイト:150~500グラム対応
PE対応:4~8号
アクション:レギュラーファスト

カーボン含有率の高いロッドを選ぶことで、深海からの情報を的確に感じ取れます。

また、バットパワーが強いものを選び、大型魚とのパワーファイトに備えましょう。

PEラインとリーダーの組み合わせ

トンジギングではPE4~8号を使用するのが一般的です。

水深や対象魚に応じて以下のように使い分けます:

PE4~5号:300~500メートル、中型魚メイン
PE6~7号:500~800メートル、大型魚対応
PE8号:800メートル超、超大型魚専用

リーダーはフロロカーボン20~40号を3~5メートル接続します。

深海では根ズレの心配は少ないですが、魚の歯や体表による擦れに対する保険として太めを使用します。

結束はFGノットが推奨され、確実な強度を確保しましょう。

バッテリーと電源システム

トンジギングでは大容量バッテリーが必須です。

推奨スペックは以下の通りです:

電圧:12V(一部24V対応機種あり)
容量:50~100Ah
種類:リチウムイオンバッテリー推奨

船の電源に依存せず、安定した電力供給が可能なポータブルバッテリーを用意しましょう。

長時間の釣行では予備バッテリーも準備し、電力切れのリスクを回避します。

防水ケースに収納し、海水による故障を防ぐことも重要です。

充電器や電圧計も合わせて準備し、バッテリー管理を徹底しましょう。

ジグとフックのセレクト

トンジギング用ジグは200~500グラムが基本ウェイトです。

水深と潮流に応じて重量を調整し、確実にボトムを取れる重さを選択します。

推奨ジグタイプ:

センターバランス:フォール重視、アクション控えめ
リアバランス:早いフォール、根掛かり回避
フロントバランス:ヒラヒラアクション、アピール重視

フックはアシストフックを使用し、太軸の強力フックを選びます。

フック番号は1/0~8/0番を魚種とジグサイズに合わせて使い分けます。

ケプラー繊維や高強度PEでアシストラインを自作するのもおすすめです。

まとめ

トンジギング用電動リールについて重要なポイントをまとめると:

• トンジギングには15キロ以上の巻き上げ力を持つ電動リールが必須
• 水深に応じて400~2000番台の機種を選択する
• シマノ・ダイワ・ミヤマエが主要メーカーで信頼性が高い
• 初心者は10~15万円クラスから始めるのがおすすめ
• 深海対応機能(水深カウンター、船べり停止等)が重要
• 大容量バッテリーと専用ロッドが必要
• PE4~8号とフロロリーダーの組み合わせが基本
• ジグは200~500グラムを水深に応じて選択
• アシストフックは太軸強力フックを使用
• メンテナンスと適切な保管で長期使用が可能

トンジギングは深海の大物と出会える夢のある釣りです。適切な電動リールとタックルを揃えて、ぜひ深海の世界を体験してください。最初は経験者と一緒に行くことで、安全かつ効率的にトンジギングを覚えることができるでしょう。

関連サイト

シマノ公式サイト - 電動リール
ダイワ公式サイト - 電動リール製品情報

-対象魚別