対象魚別

電動リール アカムツ釣り完全ガイド!深場で確実に釣果を上げるおすすめ機種と選び方

あなたは「アカムツ釣りに挑戦したいけど、どの電動リールを選べばいいかわからない」と思ったことはありませんか?結論、アカムツ釣りには中型クラスの電動リールが最適です。この記事を読むことでアカムツ釣りに最適な電動リールの選び方から、おすすめ機種、実践テクニックまでがわかるようになりますよ。ぜひ最後まで読んでください。

1.電動リール アカムツ釣りの基本知識

1.電動リール アカムツ釣りの基本知識

アカムツ釣りに電動リールが必要な理由

アカムツ釣りにおいて電動リールは絶対に欠かせない道具です。

アカムツは水深200~500メートルという深場に生息しており、手巻きリールでは体力的に厳しいのが現実です。

特に1日の釣行で何度も仕掛けを上げ下げする必要があるため、電動リールなしでは釣りになりません。

また、アカムツは繊細な魚で、巻き上げ速度の調整が釣果に直結します。

電動リールなら一定の速度で巻き上げることができ、魚に余計なストレスを与えずに取り込むことが可能です。

さらに深場からの巻き上げでは水圧の変化により魚の浮袋が膨張するため、適切な速度調整ができる電動リールの恩恵は計り知れません

電動リール アカムツ釣りの水深と仕掛け

アカムツ釣りの一般的な水深は200~500メートルで、地域によっては600メートルを超える場合もあります。

仕掛けは胴突き仕掛けが基本で、オモリは80~150号を使用することが多いです。

この重いオモリと長いラインを扱うため、電動リールには相応のパワーが求められます。

PEライン2~3号を400~500メートル巻ける容量が必要で、道糸の号数選択も重要なポイントです。

仕掛けの全長は3~5メートル程度で、ハリス部分は1.5~2号のフロロカーボンを使用します。

アカムツの口は小さく繊細なため、針は伊勢尼8~10号程度の小針を選ぶのが一般的です。

電動リールと手巻きリールの違い

電動リールと手巻きリールの最大の違いは、労力の軽減と安定した巻き上げ性能にあります。

手巻きリールの場合、深場からの巻き上げで疲労が蓄積し、後半の集中力低下により取り込みミスが発生しやすくなります。

電動リールなら一定のトルクで巻き上げるため、魚にかかるストレスが最小限に抑えられます。

また、カウンター機能により水深を正確に把握でき、アカムツが付いている棚を再現することが容易です。

バッテリー駆動のため船の電源に依存せず、自分のペースで釣りを進められるのも大きなメリットです。

ただし、重量が重く価格も高いため、初期投資とメンテナンスコストは手巻きリールより高くなります。

2.アカムツ釣り用電動リールの選び方

2.アカムツ釣り用電動リールの選び方

電動リールの番手とアカムツ釣りの関係

アカムツ釣りには1000~2000番クラスの中型電動リールが最適です。

この番手はPE2~3号を400~500メートル巻くことができ、アカムツ釣りの水深と仕掛けに最適な容量を持っています。

500番以下の小型機種では糸巻き量が不足し、3000番以上の大型機種では重量が重すぎて一日の釣行には不向きです。

1000番クラス:PE2号400メートル、軽量で操作性に優れる

1500番クラス:PE3号400メートル、バランスが良く汎用性が高い

2000番クラス:PE3号500メートル、大型アカムツにも対応可能

番手選択の際は、よく行く釣り場の水深と船長の推奨ラインを確認することが重要です。

巻き上げ力とドラグ性能の重要性

アカムツ釣りでは最大ドラグ力8~12キロ程度の電動リールが理想的です。

アカムツ自体はそれほど強い引きをしませんが、深場からの巻き上げ抵抗と仕掛け全体の重量を考慮する必要があります。

巻き上げ力は実用巻き上げ力6~10キロ程度あれば十分で、むしろパワーよりも安定した巻き上げ性能が重要です。

ドラグ性能については、微細な調整が可能で、滑らかに効くものを選びましょう。

アカムツの繊細な口切れを防ぐため、適度にドラグが効いて魚の急激な引きを吸収する性能が求められます。

モーター性能も重要で、ブラシレスモーター搭載機種なら耐久性と静粛性に優れています。

PE ラインとの相性

アカムツ釣りではPE2~3号のラインとの相性が電動リール選択の重要なポイントです。

電動リールのスプール径と糸巻き量のバランスが、ライン放出時の抵抗と巻き取り性能に大きく影響します。

PE2号なら400~500メートル、PE3号なら300~400メートル巻けるモデルを選びましょう。

レベルワインダーの性能も重要で、PEラインを均等に巻き取れる精度の高いものが必要です。

下巻きラインの必要性についても考慮が必要で、ナイロン下巻き50~100メートルを入れることで糸巻き量を調整できます。

ライン結束部分がスプール近くに来ないよう糸巻き量を管理することで、トラブルを未然に防げます。

バッテリー駆動時間の考慮点

アカムツ釣りでは丸一日の釣行に耐えるバッテリー容量が必要です。

一般的な中型電動リールなら14.4V-5.0Ahクラスのバッテリーで一日の釣行をカバーできます。

ただし、水深や巻き上げ頻度により消費電力は大きく変わるため、予備バッテリーの携帯をおすすめします。

リチウムイオンバッテリーなら軽量で容量も大きく、自己放電も少ないため長期保存にも適しています。

バッテリー残量表示機能があるモデルなら、電池切れを事前に把握できて安心です。

充電時間も考慮すべき点で、急速充電対応のバッテリーなら釣行前日の充電でも間に合います。

3.アカムツ釣りにおすすめの電動リール機種

3.アカムツ釣りにおすすめの電動リール機種

シマノ プレイズ シリーズ(中型クラス)

シマノ プレイズ1000は、アカムツ釣りに最適な中型電動リールの代表格です。

PE2号を400メートル、PE3号を300メートル巻くことができ、アカムツ釣りの標準的な仕様をクリアしています。

HAGANEボディにより剛性が高く、長期間の使用にも耐える耐久性を持っています。

最大ドラグ力10キロ、実用巻き上げ力6キロで、アカムツ釣りに必要十分なパワーを備えています。

プレイズ800はよりコンパクトで軽量、プレイズ3000は大型アカムツや他魚種にも対応可能です。

価格帯は8~12万円程度で、コストパフォーマンスに優れた選択肢として多くのアングラーに支持されています。

ダイワ シーボーグ シリーズ(中型クラス)

ダイワ シーボーグ200Jは、コンパクトながら高性能なアカムツ専用機種です。

マグシールド機能により海水の侵入を防ぎ、メンテナンス頻度を大幅に削減できます。

ATD(オートマチックドラグシステム)により、魚の引きに応じて自動的にドラグが調整されます。

PE2号を300メートル巻ける容量で、関東近海のアカムツ釣りには十分な仕様です。

JOGパワーレバーにより微細な速度調整が可能で、アカムツの繊細な取り込みに威力を発揮します。

シーボーグ300Jシーボーグ500Jなら、より深場や大型魚にも対応できる汎用性を持っています。

コスパ重視のエントリーモデル

シマノ フォースマスター1000は、価格を抑えながら基本性能を備えたエントリーモデルです。

PE2号400メートル、最大ドラグ力10キロで、アカムツ釣りの基本仕様をクリアしています。

価格は6~8万円程度で、初めて電動リールを購入する方にもおすすめです。

ダイワ レオブリッツ200Jも同価格帯で、軽量コンパクトながら必要な機能を備えています。

これらのモデルは上位機種に比べて機能は限定的ですが、アカムツ釣りには十分な性能を持っています。

将来的なステップアップを考慮して選択することが重要です。

ハイエンドモデルの選択肢

シマノ ビーストマスター2000は、最高クラスの性能を持つハイエンドモデルです。

MUTEKI MOTORにより強力な巻き上げ力を実現し、大型アカムツや青物との併用も可能です。

PE3号を500メートル巻ける大容量で、様々な釣り場に対応できる汎用性を持っています。

価格は15~20万円と高額ですが、長期間使用できる投資価値があります。

ダイワ マリアシリーズも同様のハイエンドモデルで、最先端技術が投入されています。

これらのモデルはプロアングラーや年間釣行回数の多い方におすすめです。

4.電動リール アカムツ釣り実践テクニック

4.電動リール アカムツ釣り実践テクニック

深場での底取りと棚設定

アカムツ釣りでは正確な底取りが釣果を左右する重要な要素です。

仕掛けを海底まで降ろし、オモリが着底した瞬間にリールのカウンターをゼロセットします。

着底の合図は、ラインテンションの変化と電動リールの巻き上げ抵抗で判断します。

アカムツは海底から2~5メートル上の層に多く、底上3メートル前後を重点的に探るのが基本です。

潮流が強い場合はオモリが流されて正確な水深が測れないため、船長の指示に従って調整することが重要です。

棚の記憶機能がある電動リールなら、アタリがあった水深を正確に再現できて効率的です。

アカムツのアタリと電動リールの操作

アカムツのアタリは非常に繊細で、電動リールの扱いには細心の注意が必要です。

コツン、コツンという小さなアタリが典型的で、竿先を注視しながらラインテンションを感じ取ることが重要です。

アタリを感じたらすぐに巻き上げを開始せず、少し待ってから低速で巻き上げを開始します。

巻き上げ速度は毎分50~80メートル程度が適切で、急激な巻き上げは口切れの原因となります。

途中で引きが重くなったら一時停止して魚を落ち着かせるテクニックも効果的です。

電動リールの速度調整機能を活用し、魚の状態に応じて細かく調整することが釣果アップの秘訣です。

巻き上げ速度の調整方法

アカムツの巻き上げでは段階的な速度調整が重要なテクニックです。

海底から100メートルまでは低速(毎分50~60メートル)で、魚を海底から引き離します。

100~200メートルは中速(毎分60~80メートル)で、魚の状態を確認しながら巻き上げます。

200メートル以上は高速(毎分80~100メートル)でも問題ありませんが、船べり近くでは再び減速します。

複数匹掛かった場合はより慎重な速度調整が必要で、魚同士の絡みを防ぐため一定速度を維持します。

電動リールのJOG機能やダイヤル調整を使いこなし、瞬時に速度変更できるよう練習しておくことが大切です。

トラブル回避のためのメンテナンス

電動リールを長く使用するために定期的なメンテナンスは欠かせません。

使用後は必ず真水で塩抜きを行い、特にコネクター部分は入念に洗浄します。

月1回程度のグリスアップで、ギア部分とウォームシャフトに専用グリスを塗布します。

バッテリーは使用後に放電させず、適度な残量で保管することで寿命を延ばせます。

年1回のオーバーホールで内部清掃と部品交換を行い、常にベストコンディションを維持しましょう。

ラインの巻き替えも定期的に行い、劣化したPEラインは強度低下の原因となるため要注意です。

まとめ

アカムツ釣りにおける電動リール選びと使い方について、重要なポイントをまとめました。

• アカムツ釣りには1000~2000番クラスの中型電動リールが最適
• PE2~3号を400~500メートル巻ける容量が必要
• 最大ドラグ力8~12キロ程度の機種を選ぶ
• シマノ プレイズ、ダイワ シーボーグシリーズがおすすめ
• 底取りとタナ設定の精度が釣果を左右する
• 巻き上げ速度は毎分50~80メートルが基本
• 段階的な速度調整でアカムツの口切れを防ぐ
• 定期的なメンテナンスで長期間使用可能
• バッテリー管理と予備電源の準備が重要
• 初心者はエントリーモデルから始めて段階的にステップアップ

これらのポイントを押さえて適切な電動リールを選び、正しい操作方法をマスターすれば、きっとアカムツ釣りの釣果向上につながるでしょう。深場の宝石とも呼ばれるアカムツとの出会いを、最高の道具で楽しんでください。

関連サイト

シマノ公式サイト - 電動リール製品情報
ダイワ公式サイト - 電動リール製品情報

-対象魚別