船釣りをより快適に楽しむために欠かせない電動リール。しかし、「どれを選んだらいいかわからない」「高い買い物だから失敗したくない」と悩む初心者の方は多いでしょう。
この記事では、電動リールの基本から最初の一台として最適な機種選びまで、初心者が後悔しない選び方を詳しく解説します。長年の船釣り経験を基に、本当におすすめできる機種だけを厳選してご紹介します。
1.電動リールの基本知識と必要性
電動リールとは何か?メリットとデメリット
電動リールとは、モーターの力で自動的に糸を巻き上げることができる船釣り専用のリールです。手巻きリールとは異なり、電力を使って重い仕掛けや大型魚を楽に巻き上げることができます。
電動リールの主なメリット
- 深場からの巻き上げが楽になる
- 体力的な負担を大幅に軽減
- 正確な水深管理が可能
- 大型魚とのやり取りで有利
- 長時間の釣りでも疲れにくい
電動リールのデメリット
- 初期費用が高い(本体+バッテリー)
- バッテリー管理が必要
- 手巻きリールより重い
- メンテナンス費用がかかる
- 電源トラブル時のリスク
なぜ最初の一台選びが重要なのか
電動リールは高価な釣具のため、最初の一台選びで失敗すると大きな損失になります。適切な機種を選ぶことで、長く愛用でき、様々な釣りに対応できるため、結果的にコストパフォーマンスが向上します。
特に初心者の場合、汎用性の高い中型電動リールを選ぶことで、タイラバ、タチウオ、アジ釣りなど幅広い船釣りを楽しめるようになります。
船釣りにおける電動リールの役割
船釣りでは水深30m~300m以上の深場を攻めることが多く、手巻きでは体力的に厳しい状況が頻繁に発生します。電動リールがあることで:
- 深場攻略が可能:100m以上の深場でも楽に巻き上げ
- 正確な誘い:一定速度での巻き上げで魚にアピール
- 効率的な釣り:短時間で多くのポイントを探れる
- 安全性向上:疲労による事故リスクを軽減
手巻きリールとの違いと使い分け
| 項目 | 電動リール | 手巻きリール |
|---|---|---|
| 巻き上げ | 自動(モーター) | 手動 |
| 体力消耗 | 少ない | 多い |
| 価格 | 高い(5万円~) | 安い(1万円~) |
| 重量 | 重い(600g~) | 軽い(300g~) |
| 適用水深 | 深場対応 | 浅場向き |
| バッテリー | 必要 | 不要 |
電動リール導入時の予算の考え方
電動リール導入時は本体だけでなく、関連アイテムも含めた総予算を考える必要があります。
最低限必要な予算(エントリーモデル)
- 電動リール本体:50,000円~80,000円
- 専用バッテリー:15,000円~25,000円
- 電動リール用ロッド:20,000円~40,000円
- PEライン:3,000円~5,000円
- 総額:88,000円~150,000円
おすすめ予算(中級モデル)
- 電動リール本体:80,000円~120,000円
- 専用バッテリー:20,000円~30,000円
- 電動リール用ロッド:30,000円~50,000円
- PEライン:5,000円~8,000円
- 総額:135,000円~208,000円
2.初心者が知っておくべき電動リールの選び方

番手とサイズの選び方
電動リールの番手(サイズ)は、対象魚や釣り方によって決まります。初心者には300番~800番の中型サイズが最もおすすめです。
小型電動リール(100~300番)
- 対象魚:アジ、イサキ、タチウオ
- 水深:~100m
- メリット:軽量、省電力
- デメリット:大型魚には力不足
中型電動リール(300~800番)
- 対象魚:タイラバ、イカメタル、中型青物
- 水深:~300m
- メリット:汎用性が高い、バランス良好
- デメリット:小型魚には少しオーバースペック
大型電動リール(1000番~)
- 対象魚:大型青物、深海魚
- 水深:300m~
- メリット:強力なパワー
- デメリット:重い、高価、消費電力大
巻き上げ力とモーターパワーの見方
電動リールの性能を示す重要な指標が巻き上げ力です。
実用巻き上げ力の目安
- 3~6kg:小型魚、軽い仕掛け向け
- 6~12kg:中型魚、汎用的な使用
- 12kg以上:大型魚、重い仕掛け
モーター種類
- MUTEKI MOTOR(シマノ):高出力で耐久性に優れる
- MAGMAX MOTOR(ダイワ):省電力で長時間使用可能
- GIGA-MAX MOTOR(シマノ):最高峰のパワーとスピード
対象魚別の最適な電動リール
タイラバ・イカメタル
- 推奨サイズ:300~600番
- 巻き上げ力:3~8kg
- 特徴:繊細な誘いに対応、軽量重視
タチウオ・アジ釣り
- 推奨サイズ:200~500番
- 巻き上げ力:3~6kg
- 特徴:数釣り対応、手返しの良さ
青物・根魚
- 推奨サイズ:600~1000番
- 巻き上げ力:8~15kg
- 特徴:強いパワー、大型魚対応
深海釣り
- 推奨サイズ:800番~
- 巻き上げ力:12kg以上
- 特徴:深場対応、大容量ライン
価格帯別の機種選定ポイント
エントリークラス(5~8万円)
- 必要最小限の機能
- コストパフォーマンス重視
- 代表機種:プレイズ400、レオブリッツ300J
ミドルクラス(8~12万円)
- 充実した機能
- 耐久性とパフォーマンスのバランス
- 代表機種:フォースマスター800、シーボーグ500J
ハイエンドクラス(12万円以上)
- 最高峰の性能
- プロ仕様の耐久性
- 代表機種:ビーストマスター、タナセンサー搭載機
メーカー別の特徴と信頼性
シマノ(SHIMANO)
- 特徴:MUTEKI MOTORによる高いパワー
- 強み:耐久性、メンテナンス性
- 代表シリーズ:フォースマスター、プレイズ、ビーストマスター
- 故障率:低い、アフターサービス充実
ダイワ(DAIWA)
- 特徴:MAGMAX MOTORによる省電力設計
- 強み:先進技術、使いやすさ
- 代表シリーズ:シーボーグ、レオブリッツ、タナセンサー
- 故障率:低い、技術革新に積極的
他メーカー
- ミヤマエ:コストパフォーマンス重視
- アブガルシア:北欧デザイン、独自機能
3.最初の一台におすすめの電動リール【厳選7機種】

シマノのおすすめエントリーモデル
シマノ プレイズ1000
- 価格:約65,000円
- 巻き上げ力:6kg
- 重量:615g
- 特徴:コスパ抜群の中型モデル、MUTEKI MOTOR搭載
プレイズ1000は、シマノが開発したパワーベーシックでコスパ抜群の電動リールです。コンパクトなローpロファイルボディを採用し、片手操作を向上させるサムレストクラッチ&クイックリターンクラッチが魅力です。
MUTEKI MOTORにより巻き上げ力49kgを実現し、パワーとスピードを両立。ボタン操作で巻き上げを一時停止できるチョイ止めも搭載しています。
シマノ フォースマスター1000
- 価格:約85,000円
- 巻き上げ力:8.5kg
- 重量:680g
- 特徴:大型青物対応のパワー、MUTEKI MOTOR搭載
フォースマスター1000は、ライトゲームの軽快さに3000クラスのパワー持つ汎用性の高い中型電動リールです。片手操作を快適にするNEWタッチドライブ&スピードクラッチを搭載し、MUTEKI MOTOR+により圧倒的な巻き上げ力と瞬発力が魅力です。
最大ドラグ力15kg、最大巻上速度210m/分で、手持ちスタイルで大型青物とのパワーファイトも可能なおすすめの中型電動リールです。
ダイワのおすすめ初心者向け機種
ダイワ レオブリッツ300J
- 価格:約55,000円
- 巻き上げ力:5kg
- 重量:540g
- 特徴:軽量コンパクト、エントリーユーザー向け
ダイワ シーボーグ500J
- 価格:約95,000円
- 巻き上げ力:8kg
- 重量:630g
- 特徴:MAGMAX MOTOR搭載、高い省電力性能
コストパフォーマンス重視の機種
シマノ プレイズ400
- 価格:約58,000円
- 巻き上げ力:4kg
- 重量:570g
- 理由:価格と性能のバランスが最適
ダイワ レオブリッツ500J
- 価格:約68,000円
- 巻き上げ力:6kg
- 重量:580g
- 理由:ダイワ製でこの価格は魅力的
汎用性の高い中型電動リール
シマノ フォースマスター800
- 価格:約78,000円
- 巻き上げ力:7kg
- 適用釣種:タイラバ、タチウオ、アジ、イカメタル
- 理由:最も多くの釣りに対応可能
初心者でも扱いやすい軽量モデル
シマノ プレイズ600
- 価格:約62,000円
- 重量:590g
- 特徴:軽量で疲れにくい、女性にもおすすめ
4.電動リールと一緒に揃えるべき必須アイテム

電動リール専用バッテリーの選び方
電動リール用バッテリーは、快適な釣りをするうえで欠かせないアイテムです。バッテリーが必要だといえる理由は以下の通りです。
バッテリーが必要な理由
- 安定した電力供給:電動リールの巻き上げ力を最大限に発揮
- 使用場所を選ばない:岸釣りや釣りイカダでも使用可能
- 緊急時のバックアップ電源:船の電源トラブル時の保険
バッテリーの種類と特徴
ディープサイクルバッテリー
- 価格:15,000円~25,000円
- 容量:20Ah~40Ah
- メリット:大容量、長時間使用可能
- デメリット:重い(10kg以上)
リチウムイオンバッテリー
- 価格:30,000円~50,000円
- 容量:10Ah~20Ah
- メリット:軽量、急速充電可能
- デメリット:高価、寿命がある
マキタ互換バッテリー
- 価格:20,000円~35,000円
- 容量:6Ah~18Ah
- メリット:コンパクト、汎用性
- デメリット:容量が少ない
電動リール用ロッドの基本
電動リール用ロッドは、電動リールの重量に耐えられる設計になっています。
選び方のポイント
- 長さ:1.8m~2.4m(船の大きさに合わせる)
- 調子:7:3~6:4調子(穂先の感度重視)
- 錘負荷:使用する錘の1.5~2倍の許容範囲
おすすめロッド
- シマノ 船竿 ベイゲーム:25,000円~40,000円
- ダイワ アナリスター:20,000円~35,000円
- がまかつ 船竿:30,000円~50,000円
PEラインの選び方と巻き方のコツ
PE号数の選び方
- 1~2号:タイラバ、イカメタル、アジ釣り
- 2~3号:タチウオ、中型青物
- 3~4号:大型青物、根魚
- 4号以上:深海釣り、大型魚
巻き方のコツ
- 下巻き:ナイロンライン3号を100m程度
- テンション管理:一定の張りを保ちながら巻く
- レベルワインダー調整:均等に巻けるよう調整
- 最終確認:カウンターと実際の長さを確認
必要な周辺機器とアクセサリー
必須アイテム
- 電源コード:船電源接続用(5,000円~8,000円)
- ロッドホルダー:電動リール専用(3,000円~8,000円)
- リールケース:保護・運搬用(5,000円~12,000円)
あると便利なアイテム
- バッテリーケース:防水・保護用(8,000円~15,000円)
- メンテナンス用品:グリス、クリーナー(3,000円~5,000円)
- 予備コネクター:故障時の交換用(2,000円~3,000円)
初期投資を抑える賢い買い物術
中古市場の活用
- タックルベリー:程度の良い中古品が豊富
- ヤフオク:掘り出し物が見つかる可能性
- メルカリ:個人出品で価格交渉可能
注意点
- 動作確認は必須
- オーバーホール履歴を確認
- 保証期間の確認
セット購入のメリット
- 釣具店のセット販売は10~15%お得
- 相性の良い組み合わせで購入可能
- アフターサービスが充実
まとめ
電動リール最初の一台選びは、今後の船釣りライフを大きく左右する重要な決断です。初心者の方には、汎用性の高い中型電動リール(300~800番)がおすすめで、特にシマノのプレイズシリーズやダイワのレオブリッツシリーズは、コストパフォーマンスに優れた選択肢となります。
価格だけでなく、自分の釣りスタイルや対象魚、使用頻度を考慮して選ぶことが大切です。また、電動リール本体だけでなく、バッテリーやロッド、PEラインなどの関連アイテムも含めた総予算で計画することが成功の鍵となります。
最初は無理をせず、エントリーモデルから始めて、経験を積んでから上位機種にステップアップすることをおすすめします。適切な電動リールを選ぶことで、快適で楽しい船釣りライフが待っています。